皆さんこんにちは!
マイクラプレイ日記Season1はJava Edition 1.11.2から始め、1.16.5まで3年半ほどやっていましたが、いろいろワールドが中途半端な状態でマイクラから離れてしまいました。
今回はSeason2という形でJava Edition 1.20.1から新たに始めたいと思います。
かなり期間を開けてのマイクラ復活で、かなりの要素がアップデートされているので楽しみながらいろいろ発信していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
それでは早速始めたいと思います。
ワールド名:ちのん-Season2-
ゲームモード:サバイバル
難易度:ノーマル
チートの許可:オフ
それでは、ゲームスタート!

マイクラはスポーンした初日をどう過ごすか?とても大事です。
マイクラには昼夜があり、20分で1日が経過します。
辺りが暗くなってくると「ゾンビ」や「スケルトン」、「クリーパー」、「クモ」などモンスターが湧きます。
これらのモンスターと武器や道具もなく戦い、生き抜くのは至難の技です。
平和に2日目の朝を迎えられるようやるべきことを説明していきたいと思います。
スポーンしたら座標をチェック!
ワールド生成時にプレイヤーが最初にスポーンされる初期スポーン地点、とても重要な場所になります。
サバイバルでリスポーン地点を設定していない場合、死んだ時に復活する場所になります。
※リスポーン地点はベッドやリスポーンアンカーで設定できます。
そこで、この初期スポーン地点をメモしておきます。
後々必ず役に立つはずです。
座標のチェック方法ですが、スポーンしたら歩き回らずにF3キーを押します。
そして今自分が立っている場所(初期スポーン地点)の座標をチェック!
私の場合はX:4.5 Y:71 Z:-4.5

道具を作ろう!
ゲームスタート時は何もアイテムを持っていません。
スポーンしたら周りを見渡してみましょう。
木を伐採して原木を入手
近くに木が生えていれば木の幹を左クリックし続け原木を手に入れます。
もし木が見当たらない場合は、少し歩き回って探してみましょう。
私がスポーンしたワールドは、幸いにも「オーク」や「白樺」の木が生い茂っていました。

早速オークの木を1本伐採し、原木を6個入手しました。
1本の木を伐採すると上空の葉っぱは自然消滅し、「苗木」や「棒」をドロップします。
※「オーク」と「ダークオーク」の葉っぱからは「リンゴ」がドロップします。
原木を入手したら、Eキーを押してインベントリ画面を開きます。

クラフトするよ
クラフトと書かれた4つのマス目に、先程手に入れたオークの原木を入れてみます。
すると4つのマス目の右矢印の横のマス目に「オークの板材」と出ました。
これで原木が板材にクラフトされました。
私は6個の原木をすべて板材にクラフトしました。

作業台を作る
インベントリ画面の4マスのクラフトでは限界があるので、作業台を作ります。
4マスすべてに板材を入れると作業台が作れます。

木の道具を作る
作業台を作ったらどこかに設置します。
作業台を右クリックするとクラフト画面が開きます。
クラフトのマス目が3×3の9マスになっています。

クラフトのマス目左の「緑の本」をクリックするといくつかのアイテムが並んでいます。
こちらをクリックすると、自動でマス目に材料を入れてくれるので便利です。
クラフトしたいアイテムがない場合は、下の三角矢印をクリックして次のページを確認してください。

ここでは「木のツルハシ」を作りたいので、先に「棒」を作ります。

棒を作ったら続けて「木のツルハシ」を作ります。

石を採掘する
木のツルハシを作ったら石を採掘しにいきます。
むき出しになっている「洞窟」だったり、「山の岩肌」を見つけたら手っ取り早く採掘します。
もし、そのような場所が見つからなければ、地面を少し掘ると石の層が出てくると思います。

石の道具を作る
石を木のツルハシで採掘すると丸石が取れます。
丸石をいくつか取ったら作業台で石のツルハシを作ります。

石の斧も作っておきます。

木の道具よりも石の道具のほうが、性能が高いので効率が良くなります。
石の道具を作れるようになったら、効率の良い石の道具を使うようにしよう!
ベッドを作ろう!
辺りが暗くなったらベッドを右クリックすると眠ることができます。
なんとっ!危険な夜の時間を飛ばすことができるんです。
そんな便利なベッドを作るには羊毛が必要になります。
近くに羊がいないか探しに行きましょう! 私の場合、幸運にもスポーンしたら目の前にいました。

羊を倒すと「羊毛」と「生の羊肉」をドロップします。

ベッドのクラフトには羊毛が3つ必要になります。
羊毛を3つ入手したらベッドを作ります。

きあがったベッドを設置します。
ベッドを右クリックするとリスポーン地点がベッドに変更されます。
辺りが暗くなったときにベッドを右クリックすると朝まで眠ることができます。
羊が見つからない場合
スポーンした近くに村があれば、村人の家にベッドがあるかもしれません。
遠慮なくいただきましょう!
近くに村も見つからない場合は、穴を掘ったり、簡易的な仮拠点(家)を作りモンスターに襲われないようにしましょう。
食料を確保しよう!
「オーク」や[「ダークオーク」の木の葉っぱから、稀に「リンゴ」がドロップされます。

ベッドを作るために羊を倒した場合は「生の羊肉」が手に入ります。

他にも「豚」や「牛」、「ニワトリ」を倒せば、「生の豚肉」や「生の牛肉」、「生の鶏肉」がドロップされます。



かまどを作ろう!
かまどでは、さまざまなアイテムを焼くことができます。
そんな便利なかまどは簡単に作れます。
レシピは丸石8個。

いろいろと入手した動物の生の肉を焼いて、空腹になってきたら食べて体力を復活させましょう!
焼き方も簡単で下に燃料、上に焼きたいアイテムを入れます。
燃料は板材でも石炭でも木炭でもいけます。
※燃料によって燃焼時間が変わります。

松明を作ろう!
石のツルハシで石炭が採掘できていればそれでも良いのですが、なかなか初日にそこまでいくのも難しいと思います。
手っ取り早い方法は、かまどで木炭を作ります。
初日に少し多めに木を伐採します。
そしてかまどの上に原木、下に板材を入れます。
これで木炭が作れます。

木炭ができあがったら「棒」と「木炭」で松明を作ります。

松明を使うと辺りが明るくなり、モンスターが湧かなくなります。
初日にベッドが作れず仮拠点を作った場合も、松明を立てると明るく過ごせます。
松明はたくさんあると、今後の洞窟探検や拠点近くのモンスターの湧き潰し、また冒険に出たときの目印なんかにも使える便利なアイテムです。
まとめ
マイクラ初日の短い昼間の時間にやっておくべきことのまとめです。
- 初期スポーン地点の座標をメモ
- 木の伐採から木のツルハシの制作
- 丸石の採掘から石の道具制作
- ベッド制作
- 食料の確保
- かまどの制作 松明の制作
と、ここまでできれば、難なくマイクラ初日は乗り越えれますね。
私はここまでやった後に、初期スポーン地点の周りの生い茂った木々を伐採し、かなり見通しよくしました。

という事で今回はここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント